断捨離Net

捨て方

フライパンの捨て方

フライパンを捨てたいんですけど、フライパンって金属だし、中途半端に大きいし、どうやって捨てたら良いのかわからない。私はね。
なので、調べてみました。

フライパンは不燃ゴミ

フライパンは食材に熱を伝える調理器具ですから、私の認識ではフライパンの材質は鉄やステンレス、アルミなどの金属で出来ているはずです。
これらの金属は燃えるゴミとして捨てられません。

そのため、不燃ゴミとなります。

自治体によって、ゴミの日に透明な袋に入れて出しておけば回収してくれる所や、30cmを超えると粗大ゴミ扱いになる自治体もあるので、お住まいの地域のゴミの捨て方をよく確認しましょう。

フライパンを捨てる時はしっかり洗浄しましょう

皆さんがフライパンを捨てる時。
それはフライパンのフッ素樹脂加工が完全に落ちてしまって、食材や調理油がギトギトに焦げ付いてしまっている状態ではないでしょうか?

「もうギトギトで掃除するのも大変だから捨ててしまおう」っていう気持ちはわかるのですが、油汚れは綺麗に洗浄してから、廃棄しないと回収されない可能性があります。

カーペットや絨毯、ラグの捨て方

昔、自宅にラグを置きたくて、ニトリでラグを買ってきたんですよ。
で、少しの間使っていたんですが、彼女に「もう汚いから捨てる」って言われて、捨てられてしまいました。おかげで今日も足元が寒いです。
ラグって洗えますよね?

カーペットや絨毯、ラグの捨て方

カーペットや絨毯やラグは多くの自治体で粗大ごみ、もしくは小さくして普通のゴミとして捨てることができます。

カーペットや絨毯やラグを巻いて捨てる場合は大きなゴミになってしまうので、粗大ごみ扱いとなります。

もし、ハサミなどでカットできるようなタイプのカーペット・絨毯・ラグであれば、ハサミで切って小さくしてしまえば、普通のゴミとどうように捨てることが出来ます。
ただ、燃えるゴミなのか、燃えないゴミなのかは素材によって異なります。

カーペット・絨毯・ラグも服と同様に、天然繊維で作られた物と、化学繊維で作られた物があります。
天然繊維で作られた物は燃やしても有害物質が出ないので、燃えるゴミとして普通に捨てることができますが、化学繊維で作られた物は自治体の焼却炉の焼却能力によって変わります。

ウール製のカーペットや絨毯、ラグの捨て方

ウールは動物の毛で天然繊維なので、小さくカット出来れば、問題なく燃えるゴミとして捨てることが出来ます。

アクリル製のカーペットや絨毯、ラグの捨て方

アクリル製のカーペット・ラグは、うさぎの毛のようにファーになったふかふかのカーペットに多いです。

アクリルは樹脂の一つです。ユニクロのヒートテックにもアクリル繊維が使われていますよね。
アクリルを燃えるゴミとして出せる自治体は多いですが、燃えないゴミ扱いの自治体もあるため、よく調べてから捨てましょう。

ナイロン製のカーペットや絨毯、ラグの捨て方

ナイロン製のカーペットってあまり馴染みがないかもしれませんが、業務用のカーペットなどは耐久力を高めるためにナイロン素材のカーペットを使っていたりします。

ナイロンも化学繊維なので、燃える・燃えないは自治体によって変わります。

コットン製のカーペットや絨毯、ラグの捨て方

コットンのカーペットは優しい肌触りが特徴で、天然繊維でできているので、燃えるゴミとして捨てることが出来ます。

ポリプロピレン製のカーペットや絨毯、ラグの捨て方

ポリプロピレンは石油を原料にした化学繊維です。
こちらも燃えるゴミとして捨てられる自治体と、燃えないゴミとして捨てられる自治体に分かれます。
普段の生活で細かく分類しなければいけない自治体では注意が必要でしょう。

ポリエステル製のカーペットや絨毯、ラグの捨て方

ポリエステルは服の素材としてもよく目にしますが、カーペットの素材としても使われています。
軽くて、肌触りが良いですよね。ユニクロのエアリズムの素材はポリエステルです。
ご存じだと思いますが、ポリエステルは化学繊維です。
私が昔買ったラグもポリエステルでした。

ポリエステルも燃えるゴミとして出せる自治体もありますが、プラスチックを細かく分別しているような自治体では、まだ燃えないゴミで捨てる必要があります。

タッパの捨て方

タッパって何度も使ってると、洗う度に表面に小さな傷が出来て、傷の中に匂いがついて、だんだん食べ物の匂いが取れなくなってくるんですよね。
傷の中に着色汚れが入ってどんどん黄ばんできたりもしますし・・・
タッパは物として使えなくなるよりも、そういった寿命の方が早いかもしれません。

では、使わなくなったタッパはどうやって捨てるのが良いのでしょうか?

タッパは燃えるゴミ

タッパはプラスチックだから燃えないゴミだと思いがちですが、多くの自治体で普通に燃えるゴミとして処分することが可能です。

昔はプラスチックを燃やした時にダイオキシンが発生するため、燃やすことができませんでしたが、現在では焼却炉の進化により、燃やすことが可能になりました。

タッパの素材

実はタッパには2種類のプラスチックが使われています。
ボディというか本体にはポリプロピレンが使われており、フタにはポリエチレンが使われています。

両方ともプラスチックですが、ポリプロピレンは固く、ポリエチレンは柔らかいです。
なので、本体は変形しないように固い素材が使われ、フタは空けやすいように柔らかいポリエチレンが使われているというわけです。

皿・カップの捨て方

お皿捨てる機会って、私あまり思い浮かばないんですが、割れた時くらいですかね?

陶器・磁器ってどうやって捨てるんですかね?
火を入れて作られてるので、燃える物じゃなさそうですし、元は土だから埋め立てには使って良さそうですよね。

お皿・カップの捨て方

お皿やカップは基本的に不燃ゴミです。
陶器・磁器は練った土を焼いて作るので、燃えませんが、土に返すことが可能です。

また、割れたお皿やカップは鋭利な部分があり、廃棄の過程で関わる人を傷つける可能性がありますので、厚紙や新聞紙などで包んで、人に危害を加えない状態にして捨てましょう。

琺瑯(ホーロー)は捨て方が違います

琺瑯(ホーロー)はガラスでコーティングされた金属です。
金属は再利用可能な素材なので、自治体によっては琺瑯(ホーロー)は燃えるゴミではなく、資源回収物として扱われる場合があります。

自治体のルールをよく見て、捨てましょう。

エンジンオイルの廃油の捨て方

自分で車やバイクのオイル交換を行う人は、車両から抜いたオイルどうしてますか?
私は親族の工場があるので、車両を持ち込んで廃油は廃油タンクに捨てています。
廃油はある程度溜まったら、廃油回収業者に回収してもらうそうです。

でも、みんなが廃油タンクを持っているわけじゃないので、自宅でオイル交換をした場合、廃油をどのように処分するのか調べてみました。

廃油の処理には『オイル処理ボックス』という物がある

自宅でオイル交換する方のために、『オイル回収ボックス』という商品があります。
この商品、大体一つ250~400円程度で、Amazonや楽天、オートバックスやホームセンターで購入することが出来ます。

箱の中にはビニール袋とビニール袋の中には廃油を吸収する吸収剤が入った単純な構造の商品です。
ビニール袋にキッチンペーパーや新聞紙を敷き詰めても同じようなものが作れると思います。(新聞紙だとオイルの吸収性能が低いかも)

オイルを抜ききったら、しっかりオイルを吸収剤に吸わせて、袋を閉じ、ほとんどの自治体で燃えるゴミとして捨てることが出来ます。(中には処理方法の異なる自治体がある可能性があるので、居住地の処分方法をよく確認してから捨ててください。)

古いエンジンオイルにも使い道はある

古いエンジンオイルは綿に吸わせて捨ててしまうと、そこまでですが、廃油回収に出すと、その廃油はまた別のことに再利用されます。

例えば、廃油は業務用給湯器の燃料に使われたりします。

電源ケーブルの捨て方

電源ケーブルって延長コードとか、電源タップもそうだけど、ディスプレイを買った時に付いてくる付属のコードとかすっごい溜まらないですか?
私はパソコン関係の仕事しているので、会社に同じようなコードがすっごい溜まってます。
早く処分したい・・・

電源ケーブル(コード)を捨てる方法

電源ケーブルは多くの自治体で不燃ごみとして捨てることが出来ます。
ただ、中から金属を取り出せるので、回収してもらえるケースもあります。

物価の上昇とは別に金属の価格は年々上昇しており、廃棄物から金属を回収することは結構重要な課題になっているんです。
地球上に存在する鉱物には限度がありますからね・・・

日本で捨てられた電子機器は海を渡ってガーナなどに捨てられている!?

日本では家電リサイクル法などがありますが、全ての電子機器が適切に廃棄されているわけではありません。
世の中には心無い人が居て、自分たちの利益のために、日本で回収した電子機器を海外に持っていって、捨てている人が居るのです。
ガーナなどには大量に日本の『電子ゴミ』が廃棄されており、現地では子どもが『電子ゴミ』を燃やして、電子機器のケースや被膜が燃えることで発生するダイオキシンにまみれながら電子機器に含まれるレアメタルや金属をかき集めて売っているのです。

現地の人たちは生活のために仕方なく、このようなことをしているのかもしれませんが、電子ゴミが健康被害を与えていることには違いありません。

私たち一人一人が責任をもってゴミを処分してくれる適切な業者に廃棄を依頼することで、これらの問題を軽減できるのかもしれません。

水槽の捨て方

子どもが小さい時に、家で熱帯魚を購入し、結構なお金をかけて熱帯魚の飼育環境を用意して、ワクワクして始めた熱帯魚の飼育。
最初こそ熱心にお世話してたけど、だんだんろ過機のフィルター掃除が面倒になってきて、熱帯魚のエサやフンが詰まったフィルターの匂いはきつくなり、やがて誰も世話をしなくなって、熱帯魚は死んでしまい、死んだ魚の匂いがあまりにキツイので、水槽をリセット。
今では洗った後の水槽だけが庭や玄関に放置されている。

この記事を読んでいる人はそんな人ではないでしょうか?
私も経験者の一人です。
私はウーパールーパーでしたけどね。ウーパールーパーはちゃんとお世話しないと本当に臭いです。

水槽を捨てる時は『粗大ゴミ』か『不燃ゴミ』か

水槽って結構ややこしくて、大きさや素材が多種多様で本当に複雑なんです。

水槽の素材がガラスの場合

水槽がガラス製の場合、ガラスは燃えないので、基本的に『不燃ゴミ』です。

水槽の素材がアクリルの場合

水槽がアクリル製の場合、アクリルはプラスチックなので、燃えます。だから『可燃ゴミ』です。

しかし、大きさによって、『粗大ゴミ』に分類されることがあります。
一般的に良く売れているのは60cm水槽じゃないかと思いますが、その上のサイズに90cm水槽があります。
90cm水槽以上になると『粗大ゴミ』に分類されることが多いです。

水槽は結構需要があるから、人に譲るのが良いよ

水槽って熱帯魚を飼うだけじゃなく、いろんなことに使えます。

例えば、熱帯魚の飼育をアクアリウムと呼びますが、他にもテラリウム、パルダリウムっていう物があるのをご存じでしょうか?
そういった環境を再現するような飼育環境を作る時、水槽が活躍します。

また、虫や爬虫類の飼育でも水槽があると便利です。

トカゲや蛇などエキゾチックアニマルなども流行ってますので、水槽は結構需要高いです。
綺麗に洗って、フリマサイトなどに出せば売れると思いますよ。

乾電池の捨て方

乾電池は普通に捨てられないことはみなさん知っていると思います。
私でも知ってますから!乾電池は捨てずに缶の中に集めておくんですよね。
でも、缶に集めた後、あの乾電池がどうなったのか私は知りません。
つまり、乾電池の捨て方を知らないも同然です。

乾電池ってどうやって捨てる?

乾電池は電気をため込んでいた物ですし、電池自体導電性があります。
もし、何かの拍子に電気が通って、火花から引火すると火災の原因となり、大変危険です。
なので、電池を使い終わったら電極部分にセロハンテープやガムテープなどを巻いて、絶縁しましょう。

そして、乾電池は単なる『廃棄』ではなく、電気屋さんなどで『回収』していることが多いです。
小型充電式電池・ボタン電池の回収 – ケーズデンキ

なぜ電池は回収されるのか

実は電池には希少な金属が使われています。
ニッケル電池のニッケルはレアメタルの一つで、それだけでもなんだか希少そうですが、50円玉もニッケルです。
ニッケルは再利用可能な金属で、SDGsに有効なサスティナブルな金属なんです。捨ててしまうなんてもったいない!

また、車のバッテリーなどにも使われているコバルトは紛争金属とも言われている金属で、実は『石油よりも早く枯渇するだろう』と言われています。
そんなもんポンポン捨てられるはずありませんよね。血眼で回収しますよ。
みなさんのスマホの中にも貴重な金属が含まれているので、捨てずに回収に出しましょう!

もう乾電池に水銀は使われていない!

昔は『水銀電池』と言って、乾電池に水銀が使われていました。
しかし、水銀は人体に有害なため、マンガン電池やアルカリ電池に置き換わる形で、1995年に水銀電池は姿を消しました。

電池について – 一般社団方針電池工業会

私が小さい頃「乾電池をそのまま置いておくと水銀が出てくる」って両親に言われてましたが、出てくるのは電解液のようです。

枕の捨て方(処分・廃棄の方法)

枕の使用期限は素材にも寄りますが、3~4年程度と言われています。
ずっと使えないこともないですが、少しずつ使い心地が悪くなってきます。
なので、寝苦しいと感じたら、枕を買い替えてみるのもありですよ。

買い替えると、当然古い枕は捨てなければいけません。
枕ってどうやって捨てるんだっけ?って思った時に、このブログを読んでみてください。

枕の処分方法(処分・廃棄の方法)

多くの自治体で枕は『燃えるゴミ』として捨てることが出来ます。
ただし、大きな枕は『粗大ごみ』扱いとなります。
※一部自治体では『燃えないゴミ』での処分になるようです。

粗大ごみの基準は自治体によって異なりますが、概ね30cmを境に粗大ごみに切り替わる自治体が多いようです。

パイプ(ストロー)枕の捨て方

完全にプラスチックですわ。燃えないゴミだと思ってください。

ただ、これ分解はしやすいですよね。カバーのチャック開けて、中身出せば良いだけですからね。
なので、カバーは燃えるゴミとして処分できるでしょうね。

羽毛枕の捨て方

高いけど、寝心地いいんですよね。
羽毛枕は燃えるゴミとして捨てられる自治体が多いでしょう。

そばがら枕の捨て方

そばがらは食べ物の蕎麦の原料『蕎麦粉』を作る時、蕎麦の実を取った殻です。
元は植物なので、当然燃えますし、有害物質は出ません。アレルギーの人はいます。
なので、燃えるゴミとして処分できる自治体が多いです。

ウレタン枕の捨て方

高反発、低反発などのウレタン枕がありますが、『ウレタン』って聞き慣れないですよね。
いや、聞き慣れているけど、なんだかよくわかりません。名前からして、燃やすとやばそうです。
ウレタン枕は燃えるゴミなのでしょうか・・・

これは自治体によってかなり判断が分かれるようで、燃えるゴミとして捨てていいよっていう自治体と、燃えないゴミだよっていう自治体に分かれているようです。
答えが出なくてごめんね。

ウレタン自体の話をすると、燃えるとアセトアルデヒドやシアン化水素などの危険性の高いガスが発生するらしいです。

今はプラスチックも燃やせる高性能焼却炉が各自治体で建設されていますが、古い焼却炉を使っている自治体ではまだウレタンを燃やせないということなんでしょうか・・・

ファイバー枕の捨て方

ファイバーっていうのは繊維ですが、ファイバー枕は3Dプリンターの先から出てくる溶けたプラスチックがニュルニュル絡まったような枕です。(逆にわかりにくい?)

これは溶けたプラスチックと言っているように、燃えないゴミとして扱っている自治体が多いです。
また、柔軟性のあるプラスチックの繊維が絡まっているため、手作業で分解もしにくいです。

ラテックス枕の捨て方

ラテックス枕って私的にはマイナーだと思うんですけど、使っている方もいらっしゃると思います。
ラテックスはゴムです。燃やしても毒性のあるガスは発生しないので、ほとんどの自治体で燃えるゴミとして処分できることでしょう。

こちらも決まり文句で自治体の指示に従ってくださいということにはなりますが・・・

抱き枕の捨て方(処分・廃棄の方法)

普通の枕と比較して、抱き枕って大きいですよね。この写真の抱き枕は余裕で30cmを超えてます。
そのため、普通の枕と同様に『燃えるゴミ』として処分するのは難しいでしょう。
『粗大ごみ』として捨てることになると思います。

ただし、いくつかの部品に分解したり、中の綿を出すことで、サイズを小さくしてしまえば、燃えるゴミとして捨てることも可能なようです。

お約束ですが、一応自治体のホームページを確認してから捨ててくださいね!

ガーデニングや園芸用の土の捨て方

私は観葉植物を育てるのが好きで、土も市販の培養土を使うのではなく、赤玉土や鹿沼土、腐葉土などを個別に買ってきて、教科書通りに配合して使ったりします。
でも、自分で配合すると土が余ったり、培養土でも足りないと困るから多めに買ったりして、土ってあまりがちですよね。

余った土でなくとも、植え替えをすると、当然使い終わった栄養の残っていないカスカスの土が出ます。
そんな余った土はどのように処分したら良いのでしょうか?

土は基本的にゴミとして捨てることが出来ない

ガーデニングや園芸用の土は多くの自治体でゴミとして捨てることができません。

建物を建てる時や土木工事でも土が出るのですが、これらの土も残土処分料を払って、専門の業者に処分してもらいます。
この残土処理の専門業者は、自治体から許可を得て、所定の残土処理場に工事で出た残土を溜めます。
多くの自治体が通常のゴミとして土を処分していない理由として、自治体がこのような業者に営業許可を出しているため、「土の処分は専門業者に依頼してください」ということではないでしょうか?

最安の処分方法は土を庭に撒く

園芸で残った程度の量なら、自身の所有する土地に土を撒くのは自由なので、庭に撒いてしまうのも一つの手です。

ただ、大玉の赤玉土や鹿沼土など粒が大きかったり、腐葉土のように色が濃い土の場合、庭の土の色がまだら模様になってしまう可能性もあるので、それが気になるようでしたら、専門業者に回収してもらうのが無難でしょうね。